
本日ご紹介するのは、ヨ~グルト苦手ぽんがまず買えないので
画像でご紹介

【雪印メグミルク】ソフトカツゲン
【北海道ご当地ドリンク】
なぜかデッカイドウ新聞に入ってくるフリ~雑誌に特集組まれてて・・・
そういえば
デッカイドウ限定物だ
と思い、今回画像で
ご紹介
正式に商品化され、販売されたのは昭和31年ですが、ル~ツは日中戦争の頃、
飲料水の代替品として供給された「活素(かつもと)」にまでさかのぼります。
その後「活源」と名前を変え、商品化されました。
「ソフトカツゲン」の名になったのは昭和54年。味が濃く、少量だったビン入りを、
時代のニ~ズに合わせてライトな味わいにリニュ~アルし、紙パックで発売しました。
平成14年には期間限定フレ~バ~も登場し、現在は、1ℓパックを年2回、500mlパックを
年5回発売しています。
昭和30年代、関西地方で発売されましたが、独特の甘さが受け入れられなかったのか
売り上げが振るわず数年で発売中止に・・・その時の売り上げによっては全
国展開されていたかも?!
乳酸菌飲料です。 全国発売されている「ピルクル」と同系ですが、
より酸味があり甘さが控えめで飲みやすい感じです。
今回は買っていない物のご紹介でした~

にほんブログ村
行って帰って来るクリック、
いいね
感覚で(登録してないので・・・)
読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします
こちらでも詳しくご紹介してます
北海道な日々2

画像でご紹介


【雪印メグミルク】ソフトカツゲン
【北海道ご当地ドリンク】

なぜかデッカイドウ新聞に入ってくるフリ~雑誌に特集組まれてて・・・
そういえば


ご紹介


飲料水の代替品として供給された「活素(かつもと)」にまでさかのぼります。
その後「活源」と名前を変え、商品化されました。
「ソフトカツゲン」の名になったのは昭和54年。味が濃く、少量だったビン入りを、
時代のニ~ズに合わせてライトな味わいにリニュ~アルし、紙パックで発売しました。
平成14年には期間限定フレ~バ~も登場し、現在は、1ℓパックを年2回、500mlパックを
年5回発売しています。
昭和30年代、関西地方で発売されましたが、独特の甘さが受け入れられなかったのか
売り上げが振るわず数年で発売中止に・・・その時の売り上げによっては全
国展開されていたかも?!
乳酸菌飲料です。 全国発売されている「ピルクル」と同系ですが、
より酸味があり甘さが控えめで飲みやすい感じです。
今回は買っていない物のご紹介でした~


にほんブログ村



読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします

こちらでも詳しくご紹介してます

![]() |

スポンサーサイト


