
本日ご紹介するのは、以前王子サーモン 北海道工場直営店に
行った時

1961年(昭和36年)、苫小牧市に工場を持つ王子製紙の副社長らが視察でヨーロッパ
に訪れた。苫小牧沖の鮭からスモークサーモンが作られていることを知った彼らは、帰国
後に製法を研究し、1965年(昭和40年)に販売をはじめた。1967年(昭和42年)に王子
サーモンを製造し、苫小牧沖でとれたマスノスケを原料にした。
これが日本でのスモークサーモン製造のはじまりという。やがて苫小牧沖でのマスノスケ
漁獲が減少し、同社の原料の大半は輸入鮭に切り替わった
買った

サラダとつまみに丁度良い 王子スモークサーモン
王子の燻製技術を駆使して、広葉樹のチップで20℃以下の低温で2 日以上かけて
仕上げた本格派スモークサーモンを、料理に使いやすいサイズにカットしました。
『脂ののっているスモークサーモンは手に脂がついて…』と抵抗感のある方にも、開封
してすぐにお使いいただけます。マリネ用と
して、パスタやサラダにそのまま混ぜて、サンドウィッチに挟んでと、気軽にお楽しみ
いただける商品です。

にほんブログ村
行って帰って来るクリック、
いいね
感覚で(登録してないので・・・)
読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします
こちらでも詳しくご紹介してます
北海道な日々3





行った時


に訪れた。苫小牧沖の鮭からスモークサーモンが作られていることを知った彼らは、帰国
後に製法を研究し、1965年(昭和40年)に販売をはじめた。1967年(昭和42年)に王子
サーモンを製造し、苫小牧沖でとれたマスノスケを原料にした。
これが日本でのスモークサーモン製造のはじまりという。やがて苫小牧沖でのマスノスケ
漁獲が減少し、同社の原料の大半は輸入鮭に切り替わった
買った


サラダとつまみに丁度良い 王子スモークサーモン


仕上げた本格派スモークサーモンを、料理に使いやすいサイズにカットしました。
『脂ののっているスモークサーモンは手に脂がついて…』と抵抗感のある方にも、開封
してすぐにお使いいただけます。マリネ用と
して、パスタやサラダにそのまま混ぜて、サンドウィッチに挟んでと、気軽にお楽しみ
いただける商品です。

にほんブログ村



読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします

こちらでも詳しくご紹介してます

![]() |



スポンサーサイト


