
本日ご紹介するのは、こちらも福岡旅行時に空港で購入した

二鶴堂 博多の女
(はかたのひと)

ほどよい甘みの小豆羊かんを、しっとりとやわらかなバームクーヘンで包みました。
卵の素朴なおいしさが伝わるバームクーヘンに羊かんの水分がなじんで、独特のしっと
り感。 食べやすい、ひと口サイズ。 食べ飽きしない、しみじみとした味わい。
地元・博多の人々にとってもどこか懐かしい、もらってうれしいお土産です。

博多の女の歴史
「博多の女」が誕生した昭和47年は、山陽新幹線が開業する3年前。
二鶴堂の創業者 橋本富市は、「新しい時代にふさわしい和洋折衷の味を」と思案し、和
の羊かんと洋のバームクーヘンの組み合わせを思いつきました。
「博多帯締め筑前しぼり あゆむすがたが柳腰」
博多節の一節をイメージして博多人形店を見てまわり、やっと見つけた人形が包装紙を
彩りました。
昭和47年からずっと、博多土産の定番となったいまも、積み重ねた経験とデータをもと
に「もっとおいしく」を追い続けています。 二鶴堂自慢の名菓をご賞味ください。

カステラ的じゃなくあっしの苦手なバームクーヘンだもんなぁ~・・・
そして甘い羊羹が入ってると来たら、甘いおね・・・

ちっちゃめな一口サイズだったので、毎日一個ずつ頂いたから
大丈夫だった。

にほんブログ村
行って帰って来るクリック、
いいね
感覚で(登録してないので・・・)
読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします
こちらでも詳しくご紹介してます
北海道な日々3







二鶴堂 博多の女



卵の素朴なおいしさが伝わるバームクーヘンに羊かんの水分がなじんで、独特のしっと
り感。 食べやすい、ひと口サイズ。 食べ飽きしない、しみじみとした味わい。
地元・博多の人々にとってもどこか懐かしい、もらってうれしいお土産です。


「博多の女」が誕生した昭和47年は、山陽新幹線が開業する3年前。
二鶴堂の創業者 橋本富市は、「新しい時代にふさわしい和洋折衷の味を」と思案し、和
の羊かんと洋のバームクーヘンの組み合わせを思いつきました。
「博多帯締め筑前しぼり あゆむすがたが柳腰」
博多節の一節をイメージして博多人形店を見てまわり、やっと見つけた人形が包装紙を
彩りました。
昭和47年からずっと、博多土産の定番となったいまも、積み重ねた経験とデータをもと
に「もっとおいしく」を追い続けています。 二鶴堂自慢の名菓をご賞味ください。

カステラ的じゃなくあっしの苦手なバームクーヘンだもんなぁ~・・・
そして甘い羊羹が入ってると来たら、甘いおね・・・

ちっちゃめな一口サイズだったので、毎日一個ずつ頂いたから
大丈夫だった。

にほんブログ村



読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします

こちらでも詳しくご紹介してます

![]() |



スポンサーサイト


